学科 ユーザーインターフェイス基礎③【オンライン】

・先生の言ったこと:

運用に焦点を置くというお話がすごく興味深かったです。
アクセスマップのとき、まずは道案内をテキストに起こしてみるというのも大事だというのも頷きました。
道の太さは大・中・小の3種類くらいでまとめるのも大事。
アピアランスのレシピという凄くいい情報も教えていただきました。アウトライン化するのと同じような意味でアピアランスの分割という概念があるということもいいなと思いました。

・自分の感想:

アクセスマップの作製の準備をしました!
地元にある鉄道博物館の道を、最寄り駅から説明するテーマでやっていきたいと思います。
韓国の地形についてはグーグル先生がイマイチ宛てにならないので現地の地図を使っています。
ランドマークについてですが、深入りする前の建物がほぼ居住用なので奥側の小学校くらいかなと思っています。
あと右上に方向のマークも入れていきたいと思います。あれがあるだけでも結構分かりやすくなるので。


-本日のアジェンダ-

1限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎③
作品の制作について

2限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎③
作品の立案

3限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎③
作品の立案

4限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎③
作品の立案

5限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎③
作品の立案

学科 ユーザーインターフェイス基礎③【オンライン】” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。